|
西~北日本 太平洋側 山沿い中心に雪 近畿など平地で積雪も

低気圧や寒気の影響で、西日本から北日本にかけての太平洋側では、山沿いを中心に雪が降り、近畿などでは平地でも積もっているところがあります。12日夕方にかけて、東海や関東甲信などを中心に断続的に雪が降る見込みで、交通への影響などに注意が必要です。
気象庁によりますと、本州の南海上と、関東の東海上にある低気圧が、それぞれ東へ進み、上空には寒気が流れ込んでいることから、北日本から西日本にかけての太平洋側で雪が降っています。
この時間は東北の太平洋側や甲信地方で強まっていて、午前11時の積雪は
▽岩手県大船渡市で12センチ
▽仙台市で8センチ
▽長野県飯田市で6センチ
▽福島市で4センチなどとなっています。
近畿の平地でも雪が降り大阪市では12日朝、うっすらと雪が積もっているのが観測されたほか、奈良市では午前11時の積雪が3センチとなっています。
東海や関東甲信では、12日夕方にかけて山沿いを中心に雪が降り、ところによって平地でも積もるおそれがあります。
13日昼までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで
▽岐阜県の山沿いで20センチ
▽関東北部の山沿いで8センチ
▽甲信で7センチなどと予想されています。
一方、気象庁は11日の時点で積雪を予想していた東京23区では、寒気がそれほど強まらなかったことなどから、積雪とならない見込みになったとしています。
気象庁は、積雪や路面の凍結による交通への影響や、電線や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。
また、11日にかけて記録的な大雪となった新潟県や北陸では各地で積雪の深さが平年の2倍から5倍以上に達しています。
雨が降るところも多いため、屋根からの落雪や雪崩のおそれもあります。
引き続き、除雪作業中の事故には十分な注意が必要です。
注目のコンテンツ : pg
|
|